久田和広が読んだ「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)」

読書好きの久田和広なので、どこかに出かけるときは、大抵一冊は単行本を持って歩くようにしています。

カフェに入った時も、コーヒーを飲みながらのんびり読書する、というほうが好きですね。

最近はスマホやタブレットなどで本が読めますが、なんとなく紙媒体で読む方が好きなので、本を持ち歩いています。

たくさんの本を読みたい時は、きっとタブレットの方が便利なのでしょうね。いくつもの本がデータで入っていますからね。

いずれ、紙媒体で本が出ることもなくなってしまうのかもしれませんが、やっぱり紙面で読みたいと思う久田和広です。

さて今回は、リンダ・グラットンとアンドリュー・スコットによる「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)」を読んでみました。

33万部を突破して、ずっと売れているという本ですね。人生の教科書としていい!なんて話も聞きました。

寿命がどんどん伸び続けている昨今ですが、今から100年ほど経った2107年には、先進国では半数以上が100歳以上まで生きる、といった話が書かれていて、

いままでのライフプランから、もっと年齢を上げて考えるべきだという意見もあり、なるほど、と頷いてしまいました。

年金問題など、これからの日本はどうなっていくのか?という不安はあるにも関わらず、

自分の寿命は伸びる一方か……と思うと、80代や90代の自分は何をしているのだろう?とも気になりますよね。

会社を60で引退したとして、その20年後の80代は何をしているか?お金はあるのか?とも考えてしまいますし、

今のうちから備えておくべきだな、ということを深く実感しました。

本の虫、久田和広の読書ブログ

本の虫、久田和広の読書ブログ