久田和広が読んだ、「アフターブルー」
読書が趣味の久田和広ですが、そろそろ秋ですかね!?
秋の夜長には読書でしょ!と思っているんですけど、全然涼しくならないですね~。
涼しくなってきたら、外で読書がしたいんです!
公園とか!ベランダとか!
夜にふらふらっと散歩して、なんとなく目についた東屋で本を読むのも好きです。
しかし今の時代だと、不審者扱いされちゃいそうなので、あまり夜遅すぎないようにはしていますけど!
職質とかされそうでこわいですし。そういう時に限って、詐欺の本とか読んでたりして(笑)
警察に逮捕されるようなことはしてないんですけどね!?
真夜中に外で読書するのは、ちょっと危険かもしれません……。
夜は家で読書するのが一番なのかな~と思ってしまった久田和広です。
さて今回は、「アフターブルー」を読んでみました。
SNSで話題になっていたというのもあるのですが、面白かったです!
納棺士の話なのですが、「おくりびと」といった感じのほっこりストーリーかと思ったら、そんなものではなく…。
葬儀関連の中でも、もっとハードな職業の人たちにスポットライトが当たっています。
5人の納棺士の話がオムニバス形式になっているのですが、それぞれが死と向き合いながら、自分の人生とも向き合っていく……という話ですね。
割と壮絶な人生を送っている人も多かったので、この短いページで語り切れていない部分もありそうだなぁとは感じましたが、綺麗にまとまっていました。
会話が中心の文になっているので、軽く、読みやすい本でしたよ。
テーマ自体は重いので、思春期の子にはあまりおすすめできないかもしれませんが、いつかは読んでほしい本ですね。
0コメント