久田和広が読んだ、「祝山(いわいやま)」
読書が趣味の久田和広ですが、たまに、「“ハズレ”だなと思う本はないの?」と聞かれることもあります。
正直に言いましょう。ありますよ!(笑)
まあこの場合、ハズレというよりも自分の好みじゃなかったとか、趣味に合わなかったとか、そういうのが正しいんですけどね。
文体があわないな~とか、面白くないな~と感じる本はあっても、それはあくまでも自分の好みの問題ですからね。
本当にハズレだなと思った本は、古本で買ったもので、落書きされていたり、ネタバレが書いてあったり、破れがあったり……というものですね。
これはもう前の持ち主のマナーとかが関わっているだけな気はしますが。
本は大事に大事に扱いたいと思っている久田和広です。
さて今回は、「祝山(いわいやま)」を読んでみました。
これもちょっと怪しい本ですけど、前回に引き続き、加門七海さんの著書ですね。
前回「お咒い日和」を読んだので、そのつながりです(笑)
表紙から見えるイメージそのままに、ジャパニーズホラーでしたね!
派手な心霊現象が起きてビックリ!という本ではありませんが、土着的な要素もあり、じわじわと怖い……という話でしたね!
怖い話を聞いたホラー作家が、事件に巻き込まれていくという話なのですが……、これって本当にフィクションかな?と思う部分もありました。
もしかするとちょっと実話も交えているのかもしれません。土台は作者の実体験がベースになっているのかもしれません。
そう考えるとそれはそれで怖いですけどね!日本特有のじめっとした怪談が好きな人にはお勧めです!
0コメント