久田和広が読んだ「みかづき」

読書が大好きな久田和広です。今回紹介する本は、森絵都の小説「みかづき」です。

昭和三十六年。教員免許はないが、抜群の教える「才」を持つ大島吾郎は、小学校の用務員室で生徒の補習を行っていた。ある日生徒の蕗子の母・赤坂千明から自分の立ち上げる学習塾へ来て欲しい、と頼まれる。

千明が公教育を嫌う理由は、国民学校で国への忠誠心を植え付けられた六年間を忘れられずにいたからである。教育とは、国の根幹であり、人を作ることに直結する。戦後その教えが一変したことで、千明は学校教育以外の教育を模索し、塾の経営に海路を見いだす。

結婚した二人の元、育った長女蕗子、吾郎と千明の間に生まれた次女蘭、三女菜々美は両親の影響を受け、自分なりの教育論を築いていた。

理想の教育は母の幻想だと蕗子は切り捨てる。時代と共に補習塾から進学塾へと舵を切っていくが、これは公教育に従った結果だ。受験戦争が過熱する中、公教育を否定しながら、塾はその跡を追うしかなくなっていく。理想の教育を見失ったまま――。

親子三代の塾経営者の物語でした。戦後の教育の在り方など、様々なことを学べました。

戦後の千明が受けた教育から見たら、現在の不自由のない教育が受けられることはとても恵まれていると思います。

登場人物の千明は教育に関してキャリアウーマンで、NHKの朝ドラの主役にぴったりだと思いました!朝ドラになりそうな題材です。