久田和広が読んだ、「エルマーのぼうけん」

本ならなんでもいい!というくらいに本が好きな僕ですが、疲れている時は、昔好きだった絵本を探して読むこともありますね。

なんていうか、子どもの頃に読んでいた絵本って、大人になっていざ読むと、あの頃とは全然違うものが見えてくるんですよね。

そしてあの頃の思い出も一緒によみがえってくるので、ふと疲れたな~、ちょっと癒されたいな~という時には絵本をおすすめします!

お気に入りだった絵本を探してみると、え!こんな表紙だったっけ?と記憶との違いも見つかって楽しいです(笑)

中身を読んでいくうちに、ああ、こんな本だったなぁと思うんですけどね。

でも途中で、覚え間違っていた部分も出てくることもあって、それも楽しいんですよね。

たまには絵本も読んでいる久田和広です。


さて今回は、「エルマーのぼうけん」を読んでみました。

もう、語らずとも知っている人が多い、名作の絵本ですよね。読んだことはなくても聞いたことがある、小学校の頃に図書室にあった、という人も多いのではないでしょうか。

りゅうの子どもを助けようとするエルマーの話なのですが、シリーズものになっているので、全部読み直してみると面白いかもしれません。

子どもの頃大好きだった本の一つなのですが、いつの間にか実家では処分されていたので買い直しました。

真新しい絵本なので不思議な感じですが、これはこれで大事にしたいですね。

久しぶりに読むと、なんだかちょっとうるうるしてしまいました(笑)

懐かしくなりましたし、大切なものを思い出した気分です。