久田和広が読んだ、「ふるさとの手帖」
最近は純文学なんかも読んでいたのですが、色々なジャンルの本を読むと、勉強にもなりますし、何よりも楽しいんですよー!
本を読むのは趣味なんですが、本好きの友達がいればいいのに、と考えたことはあります。
とはいえ、全然違うジャンルの本が好きだと、話してもあまり盛り上がらないんですよねえ(笑)
本が好きと言っても、本当に読んでいるものは人によるので……。一人でのんびり読書しているくらいが、一番性に合っているのかもしれません。
誰かと語り合いたいと思う瞬間もたまにはあるのですが、そういう時はSNSが一番かもしれないです。
あと、自分が本を読んで書いた昔の感想を読み返して、解釈が同じだ!とすごく頷いてしまうのも好きな久田和広です。
一番の理解者は自分っていうやつですね~。
さて今回は、「ふるさとの手帖」を読んでみました。
珍しく写真集ですね。とはいえ、ただの写真集ではありませんよ。
日本にある市町村のすべてを巡り、写真を残したというもので、一枚一枚にものすごい「ふるさと」が詰まっているんですよ。
どこか懐かしい気持ちになりましたが、自分のふるさとはどのページにあるのか?ワクワクしながらページをめくっていきました。
ノスタルジーが素晴らしく、自分のふるさとの写真もそうなのですが、すべての写真が懐かしく感じてしまうような、そんな景色が広がっていました。
旅の記録も文字で残されているので、それを読んでいくのも楽しかったです。
ぜひ皆さんにも読んでみてもらいたい写真集でした。
0コメント