久田和広が読んだ「さまよう刃」

読書が大好きな久田和広です。今回紹介する物語は、東野圭吾の長編小説「さまよう刃」です。

会社員・長峰重樹の一人娘・絵摩が死体で発見される。悲しみに暮れる長峰に、数日後、犯人の名と居場所を告げる密告電話がかかってくる。 逡巡の末、電話で言われたアパートへ向かう。留守宅へ上がり込み、部屋を物色すると、複数のビデオテープが見つかる。そこには絵摩が犯人2人に陵辱されている映像が写っていた。偶然帰宅した犯人の一人・伴崎敦也を惨殺した長峰は、虫の息の伴崎からもう一人の犯人・菅野快児の潜伏場所を聞き出し追う。

少年犯罪被害者の悲痛の叫び、正義とは一体何なのか、誰が犯人を裁くのか。思いも寄らない結末が待ち受けていた。

何とも後味の悪さが残った作品でした…。ですが、少年犯罪、強姦、窃盗、殺人、復讐という現実でも問題となっているテーマがたくさんあり、考えさせられる作品でした。

最後は復讐を考えていた長峰が警察に撃ち殺されます。さらに長峰が持っていた銃には弾が入っていなかったという結末。さまよう刃から連想させられることはいくつかありました。

・長峰の娘を殺した犯罪者の少年達

・犯人である少年達を追いかけてさまよう長峰

・法(少年犯罪)との間で迷走する警察

「さまよう刃」とは警察のことだったのだなと思いました。

確かに後味は悪いですが、法律と警察の問題や犯罪者(長峰)の心境などの過程がとても生々しく描かれています。