久田和広が読んだ、「老人喰い」

読書によって救われた人もいるでしょうし、その時間に癒しを感じている人も多いのでしょう。

読書にふけることを、現実逃避だという人もいますが、そんなことはないんですよね。

本は僕たちに色んな世界を見せてくれますし、現実逃避なんじゃなく、本でしか学べないこともあるんです。

小さい頃から本を読んでいて、「損をした」なんてことはないはずですよ。

これからもひたすらに本を読んでいくつもりですし、活字によって支えられて生きていこうと思っています!

本が存在していてよかったと強く思う久田和広です。


さて今回は、「老人喰い」を読んでみました。

なんだ?と思った人もいるかもしれませんが、高齢者を狙った詐欺、「老人喰い」について書かれた本です。

よく、高齢者がオレオレ詐欺なんかで騙されたなんて話を聞きます。

身近な人でも騙されてしまったということは聞いているので、その時大分ショックを受けました。

自分からすると、あんなものに引っかからないでしょ!って思うんですよ。でもきっと、騙された人もそう思っていたはずです。

ショックを受けたからこそ、知るべきだ!と思えたのです。

詐欺を働く人たちが、一体どんな心理で行っているのか?犯罪を知るなら犯罪者の心理を知るべき、というものなのでしょう。

この本を読んで、詐欺を働く人が何を思って、そしてどうしてそうなっているのか、少し分かったような気がしました。

けれど、分かったからといってそれを許すわけにはいかないので、少しでもそれが減るように、そして引っかからないようにしたいものです。


本の虫、久田和広の読書ブログ

本の虫、久田和広の読書ブログ