久田和広が読んだ、「臨床真理」
たまに、ものすごいミステリー小説を読んで、推理したい!という気持ちになるのですけど、
実際読んでみると、犯人もトリックもさっぱりわからず、こっそり後ろから読んでしまう……なんてことをしたことがあります(笑)
いますよね、ミステリーとかホラー小説を、後ろから読むタイプの人。その気持ちもわかりますけど、それはそれで勿体ないと感じてしまいますし、
でも、終わりを見てしまったからこそ、こういうことか!と気づけることもあるので、どっちが正しいとかはないのですけどね。
楽しく読めれば、それに越したことはありません。読書ってそういうものです。
作者がどう!という気持ちを読み取るのだけが正解でもなく、それを読んで自分はどう思うか?でいいんだと感じています。
ある意味、作者泣かせですが(笑)、自分自身ではかなり楽しんで本を読んでいるつもりの久田和広です。
さて今回は、柚月裕子さんの「臨床真理」を読んでみました。
いまをときめくミステリー作家、柚月先生のデビュー作ということもあり、フレッシュさもありますが、パワフルなデビュー作とも言えるかもしれません。
丁寧ですが力強い文章で、前半はゆっくりと感じましたが、それが中盤から後半にかけて、伏線を回収していくためのものだったんだ!と後になってわかってくるという、先が見えるようで見えず、どんどんページをめくってしまう面白さがありました。
本当に一気読みしてしまったので、翌日は睡眠不足になりましたが、読み応えのある作品でした。人気作家に駆け上がったというのもわかるデビュー作ですね。
0コメント