久田和広が読んだ、「「好き」を言語化する技術」
読書が趣味の久田和広ですが、会社でも本をそんなに読んでいるの?と思われるかもしれません。
実は結構、暇な時間に読んでいるんですよ。休憩中とか移動中ですけどね!
さすがに勤務中には読んでいません!(笑)そんなの給料泥棒じゃないですか~。
スマホを見ていても時間はあっという間に潰れますが、読書をしていて時間が潰れる分には、「何かをやっていた」という充実感はある気がします。
まあ完全に気持ちの問題ですけどね。無駄な休憩時間を過ごしてしまった!とは思わないので良いですよ。
休憩時間の過ごし方は人それぞれだと思いますが、ついつい読書をして過ごしている久田和広です。
さて今回は、「「好き」を言語化する技術」を読んでみました。
最近は「推し活」が流行っていますけど、皆さんはその「推し」を説明する時に、うまく言語化出来ているでしょうか?
「あの人いいよ、やばい!」「この作品いいよ、やばい!」としか表現できない人っていますよね。
自分もよく「やばい」は使ってしまいますが、「何がやばいの?」と聞かれることも…。
せっかく周りの人に推しに興味を持ってもらえたのに、良さが説明しきれなかった!なんて、悔やんでも悔やみきれませんよね。
この本を読んで、言語化することって大切なんだ!と改めて気づかされました。
もちろん、推し活をしている人でなくても参考になる本なので、自分の気持ちを言語化するのが苦手だな、という人にもぜひ読んでほしいです。
トーク力を磨きたい!という人にもおすすめですよ!
0コメント